八重の物語

八重により深く親しむ- えにしの資料館

スポットで巡る 八重ゆかりの地

戦場に咲き誇った一輪の花中野竹子

8

中野竹子という人物像

曹洞宗・法界寺の一角に「小竹女子之墓」と刻まれた墓ある。そこに眠るのは、中野竹子という女性。戊辰戦争の折、新政府軍と勇ましく戦い、散った娘子隊(じょうしたい)の一人である。

江戸詰勘定役会津藩士・中野平内の長女として江戸の会津藩藩邸で生まれ、江戸で育った中野竹子は、五歳で百人一首をすべて暗唱するなど、幼い頃よりその聡明さを見せていた。

また、幼少より薙刀(なぎなた)や書道を習い、のちに、薙刀では道場の師範代を、書道では祐筆(ゆうひつ・武家の秘書役、事務官僚)を務めるほどの実力を身につけるだけでなく、小竹の雅号で和歌も嗜むなど、その才は様々な面で発揮されていた。

抜きんでた才能をもつ彼女は、十七の時に薙刀の師である赤岡大助に望まれ、彼の養子に入る。しかし十九歳で彼の甥との縁談があがったとき、竹子は会津藩が不穏な状況下にある最中に婚姻を結ぶことをよしとせず、自ら養子縁組を破談、実家へと戻ってしまう。

そして慶応四(1868)年一月の「鳥羽・伏見の戦い」後、江戸城への登城禁止となった会津藩主・松平容保(かたもり)公が会津に引き上げるのに伴い、竹子含む中野一家も、江戸から、時代の奔流に呑み込まれつつある会津の地へと戻っていった。

薙刀の名手で書も得意、また妹の優子とともに美人姉妹としての評判も高かった竹子だが、会津の自宅で湯あみをする姿を覗きに来た男を、薙刀を振り回して追い払ったという逸話が残っているように、随分と男勝りな性格をしていたようだ。

―これぞまさに、文武両道にして容姿端麗。薙刀を手に男衆と戦った彼女は、銃で戦に臨んだ八重と比較されることの多い人物である。

新政府軍の来襲、そして娘子隊結成

慶応四(1868)年八月二十三日、会津藩若松城下に新政府軍の接近を知らせる早鐘の音が鳴り響いた。十六橋、戸ノ口と次々と要衝を突破していった敵軍が、ついに会津の要に攻め入ってきたのだ。

自刃を選んだ者や避難をする者、そして戦う意思とともに城へと向かう者がいるなか、竹子もまた、薙刀を手にして母・こう子、妹・優子とともに若松城に急いだ。しかし、予想よりも敵軍の素早い侵攻に、城は早々に門を閉じてしまっており、入ることは叶わなかった。

その時、竹子たちは同じ道場の薙刀の稽古仲間である、依田まき子・菊子姉妹、岡村すま子の三人と出会う。
先に死んでいった家族や仲間のため、戦う意思の衰えぬ彼女たちは後世に娘子隊(あるいは婦女隊)と呼ばれる、いわば女性たちによる義勇軍を作った。
神保雪など、後から加わった婦女子も合わせると、その人数は総勢20名以上にのぼったという。

中野竹子ら娘子隊は、容保の義姉・照姫が坂下(ばんげ)駅に避難された、という情報を聞き、彼女の護衛に当たるため坂下へ向かう。しかしそれは誤報で、坂下に照姫の姿はなかった。

娘子隊は法界寺で一泊し、翌日、照姫が会津若松城に居ることを知り、再度若松城へ向かう。
その途中、宿駅に駐留していた会津藩の家老・萱野権兵衛に竹子らは従軍を願い出た。初めは「婦女子まで駆り出したかと笑われては会津藩士の名折れ」と拒否されてしまうが、竹子は「戦に加えてくれなければ、この場で自決します」と決死の覚悟を見せる。

その覚悟に折れたのだろうか、ついに家老から従軍の許しを得た娘子隊は、衝鋒隊に加わり、若松城へと戻っていった。 この時、娘子隊の全員が、来るべき戦闘にむけて髪を短く切り、男装をした姿であったという。

涙橋の戦いと、それから

―慶応四(1868)年八月二十五日夕方、娘子軍含む一隊は、現在の福島県松岡市神指町大字黒川にかかる柳橋(涙橋)にて新政府軍と遭遇、のちに「柳橋(涙橋)の戦い」と呼ばれる戦闘になった。

はじめ新政府軍は、相手側に女性が交ざっていることに気づくと、彼女たちを生け捕りにしようとした。しかし生け捕りを恥とする、娘子軍の渾身の太刀を受け、慌てて銃を構えたという逸話が残されている。

しばらく両軍は銃撃戦を繰り広げるが、埒のあかない様子に、ついに衝鋒隊は新政府軍に斬りこんでいった。中野竹子も、何人かの兵を薙刀で斬り殺して善戦する。しかしそのとき、一発の銃弾が彼女の額を穿った―。

頭を撃たれ(胸を撃たれたという説もある)、重傷を負った竹子は、けれどまだ息があったという。そのわずかに残った意識で、竹子は自身の首を取られないように、当時まだ十六歳と年若い妹に己の介錯を頼んだ。

混乱する戦場の中、実の姉の首を落とす優子の心地は如何様のものだっただろう。妹の手により落とされた首級(母のこう子や上野吉三郎が手伝ったとも、農民が介錯をしたとの説もあり)は、法界寺にあった梅の木の根元に埋葬されたという。

竹子は出陣の際、携えた薙刀の柄に次の一句を書いた短冊を括り付けていた。

  もののふの 猛き心にくらぶれば
         数にも入らぬ 我が身ながらも

鉄砲の前では非力な薙刀でも、それまでの戦いで死んでいった会津の同志を想うと戦わずにはいられなかったのだろうか。女性とはいえ、兵たちに負けず劣らずの覚悟を決めた竹子の遺志が伝わってくるようだ。

今でも多くの人の胸を震わすこの辞世の句は、その雄々しかった魂を象徴するかのように、彼女の遺蹟に刻まれている。

この戦闘の後、娘子隊は兵たちの看護のため、若松城に戻ることとなった。
無事入城した竹子の母・こう子は、そこで出会った八重に次のようなことを尋ねたといわれている。

「あなたはなぜ、娘子隊に入らなかったのですか―」

娘が死に、その一方で、同じ年頃で、かつ薙刀を学んでいた八重が隊に加わらなかったことに思うところもあったのだろう。その疑問に、八重はこう答えたという。

「私は、鉄砲で戦う考えでおりました」

新政府軍との戦では、すでに刀ではなく、銃でないと通用しない。八重はそのことがよくわかっていたのだ。

中野竹子の命を奪ったのも、一発の銃弾であった。そのためだろうか、後日の戦闘では、八重とともに銃を構える、こう子や優子の姿が見られたという。

現在、激しく戦い散った彼女の戦死地、柳橋のたもとには「中野竹子殉節の碑」と、薙刀を構える竹子の白い像が建てられている。
その像が見据える先、柳橋の下を流れる、今も昔も変わらぬ川の涼やかなせせらぎに、訪れた人々は何を想うのだろうか。

筆者 : 志賀 愛美

ページの先頭へ戻る