戦場に咲き誇った一輪の花中野竹子
8中野竹子という人物像
曹洞宗・法界寺の一角に「小竹女子之墓」と刻まれた墓ある。そこに眠るのは、中野竹子という女性。戊辰戦争の折、新政府軍と勇ましく戦い、散った娘子隊(じょうしたい)の一人である。
江戸詰勘定役会津藩士・中野平内の長女として江戸の会津藩藩邸で生まれ、江戸で育った中野竹子は、五歳で百人一首をすべて暗唱するなど、幼い頃よりその聡明さを見せていた。
また、幼少より薙刀(なぎなた)や書道を習い、のちに、薙刀では道場の師範代を、書道では祐筆(ゆうひつ・武家の秘書役、事務官僚)を務めるほどの実力を身につけるだけでなく、小竹の雅号で和歌も嗜むなど、その才は様々な面で発揮されていた。
抜きんでた才能をもつ彼女は、十七の時に薙刀の師である赤岡大助に望まれ、彼の養子に入る。しかし十九歳で彼の甥との縁談があがったとき、竹子は会津藩が不穏な状況下にある最中に婚姻を結ぶことをよしとせず、自ら養子縁組を破談、実家へと戻ってしまう。
そして慶応四(1868)年一月の「鳥羽・伏見の戦い」後、江戸城への登城禁止となった会津藩主・松平容保(かたもり)公が会津に引き上げるのに伴い、竹子含む中野一家も、江戸から、時代の奔流に呑み込まれつつある会津の地へと戻っていった。
薙刀の名手で書も得意、また妹の優子とともに美人姉妹としての評判も高かった竹子だが、会津の自宅で湯あみをする姿を覗きに来た男を、薙刀を振り回して追い払ったという逸話が残っているように、随分と男勝りな性格をしていたようだ。
―これぞまさに、文武両道にして容姿端麗。薙刀を手に男衆と戦った彼女は、銃で戦に臨んだ八重と比較されることの多い人物である。