日新館教育の根本を成した道徳の書日新館叢書 童子訓
2藩校・日新館にかけた想い―人材の育成
江戸時代の太平も二百年が続き、士道が弛みだした天明年間(1781〜89年)。「天明の大飢饉」や「浅間山の噴火」もあり、会津藩の財政は破綻寸前となって、人心も大いに荒れた。
それら、財政の窮乏化や道徳の退廃といった数々の問題を解決すべく、五代藩主・松平容頌(かたのぶ)公は、藩政改革を実施。家老・田中玄宰(はるなか)を登用し、その任に当たらせた。
玄宰は、倹約令や農村復興、殖産興業など様々な改革を進め、その中でも「教育の振興」を改革の中心に掲げた。
そうして、享和三(1803)年に、文武を広く教授する総合学校が、鶴ヶ城西隣の広大な敷地内に建てられた。五年の歳月をかけた、大事業だった。
こうして、「人材の育成」を第一の教育目標とする、藩校・日新館の歴史がはじまった。